今回はノンデザイナーで初心者向けに、おすすめのデザイン勉強法をまとめました。
こういった方におすすめです。
- デザインの勉強をしてブログやSNSをもっとおしゃれにしたい
- 資料のレイアウトがもっと上手くなるようデザインを勉強したい
- なるべくお金をかけずにデザインを勉強したい
デザインを勉強するためにスクールに通うと、やはりそれなりにお金がかかってしまいますよね。
そこでおすすめなのが、
今回の記事を読めば、おすすめのサイトや本を知れるだけでなく実際にデザインを実践できる流れにしています。
☑ 本記事の内容
デザインの勉強におすすめなサイト3選
まずは無料で見られるサイトを紹介しますが、本で学習することは前提です。
こういった使い方がいいと思います。
デザイン情報が豊富「photoshopvip」
Photoshopの使い方だけでなくデザインの参考になる情報が豊富です。
- おしゃれなWEBデザインのサイトまとめ
- 使えるフリーフォントや素材サイト
- 無料の配色ツール情報
特に初心者の人には「ずっと使える、デザインの基本まとめました。」が参考になります。
いつまでも長く利用できるデザインの基礎テクニックをまとめてくれています。
デザインのトレンドがわかる「webdesign-trends」
流行りのデザインに関する情報が豊富です。
自分で作ったデザインがなんかイマイチだな…って時、ちょっとトレンドとずれてるデザインだったりします。
毎年流行するWEBデザインもまとめてくれるので、ちょくちょくチェックしてみましょう。
デザインテクニックやアイディア集「canva」
デザイン作成サイト「canva」にある、デザイン作成にいかせるノウハウやアイディア集です。
- 画像編集のテクニック
- フリーフォントや素材サイト
- おしゃれなSNS運用術
実践できるテクニックが多く初心者に優しいページです。
特にSNS運用に力を入れてる人にも役立つ情報だと思います。
デザインの勉強におすすめな本
続いては本の紹介です。
デザインを勉強する際は本を使って体系的に学習することをおすすめします。
ネットで見ただけだと学べる情報量が少ないです。
ちなみに電子書籍ではなく紙の方が圧倒的に勉強しやすいので、紙がおすすめです。
デザインの基本原則を学ぶ『ノンデザイナーズ・デザインブック』
ノンデザイナーズ・デザインブック [第4版]
20年ずっと売れ続けているロングセラーです。
「この『ノンデザイナーズ・デザインブック』を読めば基本は完璧」と言われてる必読書です。
デザインをする上で必ず知っていなければならない「デザイン4原則」について、わかりやすく丁寧に解説しています。
「デザイン4原則」を知りたい人はこちらの記事をどうぞ。
この本のメリット
- 他の本より教科書のように体系だてて学べる
- 良い例と悪い例が載っててわかりやすい
- この1冊を読んだだけで基礎が身につく
この本のデメリット
- 翻訳のせいで読みづらい日本語が多少ある
- 見本の写真が古めかしい
この本の使い方
まだデザインの基礎を身につけてない段階であれば必ずチェックしたい本です。
基礎を身につけるだけでも自分のデザインが劇的に良くなります。
デザインをスタートする教科書という位置づけですね。
実践しやすい配色技法『カラーと配色の基本BOOK』
デザインを学ぶすべての人に贈るカラーと配色の基本BOOK
続いては配色に関する本です。
色に関する基礎知識と実践しやすい配色技法が掲載されてます。
配色はデザインする上で重要な要素なので、配色技法を知ってると素人っぽいデザインから脱却できます。
この本のメリット
- イラストが多く他の本より初心者向けに書かれてる
- マネしやすい配色技法が多い
- イメージで配色を表現してて伝わりやすい(例:都会的な配色でスマートに)
この本のデメリット
- 見本の写真があまりおしゃれではない
この本の使い方
デザインする際に色の使い方に迷う、という場合に参考になります。
どの配色もNG例が載ってるので自分のデザインの改善点がわかりますよ。
勉強後の実践におすすめなデザインツール
本で体系的に学習し、サイトでデザインを参考にしつつ実際に自分でもツールを使ってデザインしてみましょう。
初心者向け基本の素材サイト
これだけあればデザインを始められる基本の素材サイトを紹介してます。
まとめ
以上デザインの勉強におすすめのサイト、本の紹介でした。
- 本を読んで体系的に学習する
- サイトでおしゃれなデザインを参考にする
- 実際にツールを使ってデザインする
必ずインプットとアウトプットを繰り返しましょう。
なお、この記事は随時更新していく予定です。
今回はここまでです。