アウトプットした方がいいって聞くけど、どこにアウトプットすればいいのだろう?
習慣がないので、継続してアウトプットできる場所を知りたい!
普段アウトプットしない人にもわかるように解説してほしい!
この記事を書いてる私は2,000~4,000文字の記事を
- 当ブログで50記事
- noteで30記事
- YouTubeで40本程の動画
合計で120本をWEB上でアウトプットしてきました。
アウトプットする場所で悩んでいる方は「②場所の選び方」を参考に選んでみてください。
最初は慣れないと大変かもしれませんが、10日連続でやると慣れてきます。
「これからアウトプットするぞ!」と思っている方は、記事を読み終わると何から始めればいいかわかりますよ。
それでは早速ご紹介していきます。
アウトプットする場所の種類
実際に使った経験を元に特徴を書いていきますね。
ブログ
- 発信内容やサイトデザインの自由度が高い
- 管理面で手間がかかる
- サーバー代など費用がかかる
コンテンツ運営の超王道、ブログ。
基本的に好きな内容で文字数を気にせず書けるので自由度が高いです。
サイトに使う画像も自分で選べて好みの世界観やセンスを表すことができ、なかなか楽しい。
ただし自由とともに生じるのが責任(笑)。
「こんなレイアウトにしたいんだけど、どうやるんだろう?」
「あれ?ページが表示されない!!」
こういう困ったことが起きた場合、すべて自分で解決しなければならないので管理面では少し大変です。
なので自由をとるか、決められたルールの中で誰かのプラットフォーム(noteなど)を借りるのか。選択が生じますね。
※ちなみにブログとnoteを比較した記事があります。
これを見ればそれぞれのメリット・デメリットがわかりますよ。
note
- 簡単に登録できて気軽に始められる。
- 堅苦しく考えずに発信できる。
- 読者の反応が得やすくモチベーションが下がりづらい。
noteはほとんどの機能が無料で利用できるのでブログより手軽です。
そしてブログだと解説系の記事が多めになるのに対し、noteは自分の心情を吐露することもできるので気軽に発信できますね。
しかも記事を公開すると同じようなジャンルの記事を書いてる人から反応(いいね!のような機能)をもらえることが多かったので、書きがいがありました。
ただし、人様のプラットフォームなので規約によりできることが制限されています。
「売上を公開して購入を煽る行為の禁止」や「未成年者による有料記事販売の制限」などが規約に追加されました。
これにより有名ブロガーさん達の記事が非公開になってしまったりと、自由度はどうしても低くなりますね。
今後も規約変更の可能性があるので個人ブログ程の自由はないと言えます。
ツイッター
- 文章を簡潔にまとめる力がつく。
- リアルタイムで反応が得られる。
- 似たようなジャンルの人とつながりやすい。
- 拡散力が強い。
長文を書かなくてもOK、しかも好きな瞬間に発信できる点がメリットですよね。
それに文字だけでなく画像と動画も発信できるので使い勝手はいいと思います。
ただし140字以内にまとめなくてはいけないのが微妙に難しい。
しかも自分のつぶやきが数字(いいねやフォロワー数)としてダイレクトに表れるので、反応が悪いとと軽く病む気がする…(笑)。
場所の選び方
アウトプットする場所を選ぶ基準は、継続できるかどうかです。
継続するからこそアウトプットは効果がでるので、自分に合った方法を選んだ方がいいです。
例えばさきほどあげたアウトプットの場所としてのツイッター。
私はこれまで半年くらいかな?続けてみたのですが、短文投稿という点がなんとなく自分には向かないなぁ…と感じ、中断した経験があります。
140字以内で文章を考えるより、こうしてブログでじっくり書く方が好きで向いてるかも?と思うようになりました。
(ツイッターは違う形でまたやるとは思いますが)
なので「動画が流行ってるからYouTube」「ブログはオワコンだからやめておこう」ではなく、自分に向いてるものを探すのが最適です。
ちなみにどれが向いてるかは実際に触ってみないとわからないですよ!!
ノートにアウトプットしない方がいい理由
自分のノートや手帳にアウトプットすることはあまりおすすめしません。
- 人に見られる緊張感がない。
- 後から見返したときに見づらい。
- 継続しづらい。
こういった理由です。
やはり誰かに見られる可能性があるからこそ文章力は向上します。
それに「誰も見ないから今日はやらなくていいか」という気分になってしまうこともありますよね。
私は手持ちのノートに書いていた時期もあったけど、手書きだとなんか汚くて見づらい(笑)
しかもどれぐらい文章力が向上したか、進捗具合が見えづらいんですよね。
しかしブログやツイッターだとアクセス数やいいねの数など、自分の成果物が数字となって表れますよね。
最初のうちは数字を気にしすぎない方がいいけど、全く反応がないより続けるモチベーションになるし、何より数字で自分のアウトプット能力を客観的に見られるんですよね。
なのでアウトプットするならば、人に見られる可能性のあるWEB上をおすすめします。
というわけで、色々と書いてきましたが…
どこにアウトプットするかは経験がないと少し迷ってしまいますよね。
私も最初はどれが自分に向いているのか全然わかりませんでした。
なのでアウトプットの達人が書いた本を読んで、どんなアウトプット方法が効果的なのか知ることをおすすめします。
私が参考にした本はこちら。
学びを結果に変えるアウトプット大全
アウトプットを継続するコツを学べたおかげで、途中更新が止まりかけたこのブログも90記事達成目前になりました。(2021年3月追記)
この本でインプットしたことをぜひアウトプットにつなげてみましょう。
では以上です!
アウトプットする際の文章の組み立て方がわかる記事もぜひご覧ください!