記事を書いた後で疲れてるのにアイキャッチにまで時間をとられたくない…。
簡単におしゃれなブログアイキャッチを作るコツを知りたい。
こういった方に向けておしゃれなブログアイキャッチを作るコツを解説します。
私はこれまで100記事以上ブログを更新する中、アイキャッチを数十回と作り直してきました。
そこで気づいたアイキャッチをおしゃれにするコツは
- テンプレートと配色を統一する
- 粗い画像は使わない
- 文字の位置を揃える
- 文字に強弱をつける
- タイトルに視線を集める
- 余白を取り入れる
といったことです。
デザインテンプレートを使えばセンスはいらないので、デザイン初心者でも簡単におしゃれなアイキャッチが作れます。
初心者の方にもわかりやすく画像を使って解説しますのでぜひご覧ください。
ブログのアイキャッチをおしゃれにするコツ
アイキャッチをおしゃれにするコツは以下の通りです。
- テンプレートを統一する
- 配色を統一する
- 粗い画像は使わない
- 文字の位置を揃える
- 文字に強弱をつける
- タイトルに視線を集める
- 余白を取り入れる
- トレンドデザインを取り入れる
注意点とともにひとつずつ解説していきます。
コツ①テンプレートを統一する
アイキャッチのテンプレートは基本的に統一させる、もしくは2~3種類を使いまわします。
- ブログ全体に統一感がでておしゃれになる
- テンプレートを毎回選ぶ手間が省け時短になる
という理由です。
各1枚1枚がおしゃれなアイキャッチだとしても、デザインや配色が揃ってなければ全体からはバラバラな印象を与えます…
テンプレートを統一させると「おしゃれ+時短」なので一石二鳥です。
テンプレートを選ぶポイント
- ブログのテーマ内容に合ったデザイン
- なるべくシンプルなもの
ブログのテーマに合ったデザインだとよりブログの世界観が表現できます。
ミニマリストをテーマにしたブログに派手なアイキャッチは合わないですよね?
そしてテンプレートはシンプルな方がアレンジしやすいです。
背景が写真の場合は文字を配置しやすい明るいものがいいですね。
コツ②配色を統一する
テンプレートに続いて配色も毎回統一させます。
ブログ全体の見た目が美しくなる、色を選ぶ手間がなくなるのはもちろん、ブログのテーマカラーに合わせるとよりきれいです。
もしブログのテーマカラーが決まってない方は、今のうちにブログの配色の決め方で決めてしまいましょう。
配色の注意
- 3色以内に抑える
- 原色は使わない
配色は3色以内に抑えると全体にまとまりがでます。
色が多くなるほど扱いが難しくなってしまいます。
そして赤、青、黄色の原色は使わないことを強くおすすめします。
デザイン全体がダサくなりがちなので注意です。
デザインでの配色のコツはこちらの記事で解説しています。
コツ③粗い画像は使わない
粗い画像を使うとアイキャッチがダサい原因になります。
高品質な画像を使えば失敗しないのでおしゃれなフリー画像を探しましょう。
unsplash
(引用:https://unsplash.com)
海外のセンスのいい写真が揃ってるサイトです。
コツ④文字の位置を揃える
文章の位置をしっかり揃えると、内容の理解が早くなります。
- 安定の真ん中揃え
- 日本語に適した左揃え
- インパクトのある右揃え
文章の位置を揃えるのはデザイン基本4原則のひとつです。
見えない線を意識して文章を配置します。
コツ⑤文字に強弱をつける
なんとなく文章がぼやっとしてると感じることはないですか?
そんな時は文字のサイズや色にコントラストをつけます。
そうすることで伝えたい文字がより目立ちます。
もし全ての文字を同じ大きさにしちゃうとメリハリがなくどちらも目立たなくなっちゃいます。
文章にコントラストをつけるのもデザイン基本4原則のひとつです。
さきほどは文章の位置、今回は文字そのものの話です。
コントラストの注意
強弱が弱いとコントラストではなく衝突になってしまいます。
✖ 似たようなサイズ
✖ 似たような書体
✖ 似たような色
上記は茶色とグレーの文字色であまり差がないですよね。
はっきりと差をつけることでコントラストになります。
コツ⑥テキストに視線を集める
アイキャッチを作ってみて「なんかさびしい」「締まりがない」と感じたら、テキストに視線を集める工夫をしてみてください。
- 吹き出しなど飾りをつける
- 囲み枠をつける
- 色を変える
- 白抜き文字でインパクトを与える
テキストや周辺に飾りをつけると一気に目立つようになります。
コツ⑦余白を取り入れる
アイキャッチをデザインする際は、余白を取り入れるのを忘れないで下さいね。
余白があることでデザインがあか抜けて洗練さが増します。
デザインに初心者にありがちなのが何もないスペースを埋めようとしちゃうことです。
空白部分が不安になってつい要素を詰め込んじゃうんですね。
意識して余白をとると全体のバランスが良くなります。
余白のスゴイ効果とデザインに取り入れるコツもこちらで解説しています。
コツ⑧トレンドデザインを取り入れる
もしアイキャッチをどんなデザインにしようか迷ってる、という場合はトレンドデザインを取り入れるのもおすすめです。
今っぽい印象を与えられてブログのブランディングにも効果的です。
3D
アイソメトリック
シェイプ
あくまでも自身のブログテーマと合うデザインを取り入れるのがいいと思います。
おしゃれなブログアイキャッチを作る手順
ここまではブログアイキャッチをおしゃれに作るコツを解説しました。
さっそくブログのアイキャッチ画像の作り方5ステップを参考にしてアイキャッチを作ってみましょう。
- CANVAを利用
- サイズを指定
- テンプレートを選ぶ
- アレンジする
- ダウンロードと圧縮
作り方5ステップのうち、特に④アレンジするの部分で今回のコツが使えます。
合わせて知りたいデザインのテクニック
アイキャッチの作り方とコツは以上ですが、合わせて知っておくと得するデザインのコツも紹介しておきます。
デザイン基本4原則は単純で簡単なのにデザインで役に立つからおすすめです。
デザインでの配色のコツもアイキャッチ作成に役立ちます。
デザイン初心者に忘れがちなのが余白の効果とデザインに取り入れるコツです。
まとめ
以上ブログのアイキャッチをおしゃれするコツの解説でした。
- テンプレートを統一する
- 配色を統一する
- 粗い画像は使わない
- 文字の位置を揃える
- 文字に強弱をつける
- タイトルに視線を集める
- 余白を取り入れる
- トレンドデザインを取り入れる
最初はCANVAなどのデザインテンプレートをマネしつつ徐々にオリジナリティをだしていければいいと思います。
もし「センスに全く自身がない」「アイキャッチを作るのが面倒くさい」という方がいらっしゃれば私がデザインさせていただきます。
ココナラからお申し込みくださいね。
おしゃれアイキャッチ・サムネイル・ヘッダー作ります 【格安&最短1日】あなたのメディアをおしゃれにします♪
では今回はここまでです。