初心者でも失敗しないテンプレートの選び方を知りたい!
私は8か月前にブログを開設してまもなく100記事を迎えます。
ブログを始める際にすごく迷ったことのひとつが、テンプレートをどれにするかということ。
その時の経験をもとにテンプレートを選ぶ際のポイントを解説します。
もしテンプレートの候補が多くて迷ってしまってる人は、これから解説する「スマホで見やすい」を基準に取捨選択してみてくださいね。
選択が絞られるはずです。
ブログを始める際のテンプレートの選び方【3つの基準】
設定が簡単
これはブログ初心者がテンプレートを選ぶ際に最も大事なことです。
機能の設定が簡単なテンプレートを選びましょう。
ブログを始めたばかりの頃って調べることや勉強しなければいけないことがすごく多いです。
なのでテンプレートの設定がシンプルじゃないと調べることが増えちゃって大変ですよ。
記事を書く際に構成の組み立て方だったり、文章の書き方だったり…。
これに加えてテンプレートの設定まで複雑だと結構負担が重くなっちゃいます。
やることが多すぎて気づいたらブログの更新が止まってた…なんてことになったらもったいないですよね。
この点について私は設定が簡単なテンプレートを使っていて本当によかったと思います。
1記事書くだけで脳みそ、というか体力をすごく消耗するんですよね(笑)
なんせ最初のころは1記事書くのに8時間とかかかってましたから。
記事を書くだけでも大変なのにテンプレートの設定まで時間がかかってたら、確実に100記事近くまで更新できなかったと思います。
なので初めてのブログは設定が簡単なテンプレートを選んだ方がいいですよ。
スマホで見やすいデザイン
コレも同じくらい大事です。
スマホで見やすいデザイン・機能にこだわったテンプレートを使うことです。
いわゆるモバイルファースト設計ですね。
誰かのブログを見る際、スマホを使って見ることも多いですよね。
そんな時スマホでも見やすいデザインのテンプレートだと閲覧者にとって親切ですよね。
せっかく役に立つ記事内容なのにもしスマホで見づらいデザインだったら…。
他のページもついでに見てくれる可能性が下がってしまうかもしれないですよね。
そうすると閲覧数にも影響してくるわけです。
私のブログはスマホとパソコンの閲覧の割合が半々またはスマホの方が多い時もあります。
なのでスマホでの使いやすさ、見やすさはすごく重視しています。
パソコンからだけでなくスマホからの見やすさも大事な視点になります。
シンプルなデザイン
3つ目はシンプルなデザインのテンプレートであることです。
ブログって広告を貼ったり画像を載せたりしますよね。
そうすると気づいたらごちゃごちゃして見にくくなってた、なんてことになっちゃいます。
たまにありませんか?
派手な色使いであちこちに画像や広告が貼ってあり見づらいブログ。
読みたい部分がどこに書いてあるのかわかりにくくて、別のサイトに移動しよう、ってなっちゃいますよね。
読者側の立場にたったときやはり「わかりやすくシンプル」であることはとても大事です。
私もブログデザインを考えるうえでかなり意識していることでもあります。
文章を読むって結構集中力いりますよね?
そんな時にデザインがごちゃごちゃしてたら読みづらいですよね。
なのでカテゴリー分けをわかりやすくしたり、極力色づかいを抑えめにしてます。
しかもシンプルなデザインて、一番始めに紹介した「設定が簡単であること」と通じますからね。
シンプルだからこそ設定も簡単なわけです。
ただでさえ情報量の多いブログ。
デザインはシンプルにしておきましょう。
初心者におすすめのテンプレート
というわけでテンプレートを選ぶ際の3つのポイントを解説しました。
- 設定が簡単
- スマホで見やすい
- シンプルなデザイン
この3つの願いを叶えてくれる初心者向けにおすすめのテンプレートがあります。
WordPressテーマ「スワロー」です。
まさに今読んでくれてるこのブログのテンプレートでもあります。
※レビュー記事はこちらです。
このテンプレートのすごくありがたい点はブログ初心者に優しいことです。
設定が簡単なのでブログを開設したその日にしっかりとした外観のブログが出来上がるわけです。
私もテンプレートを買う前に色々調べたのですが、複雑な設定のテンプレートだと最初から色々調べつつブログの外観を設定しなきゃいけないみたいなので、初心者には結構ハードルが高いですよね。
HTMLやCSSの知識のある人であれば問題ないですけどね。
もしHTMLやCSSをあまり知らない、もしくはそれ何?って方はスワローをおすすめします。
私は使い続けて約8か月ですが複雑な設定をしなくて済む点がとても助かってます。
シンプルだからこそ他のテンプレートに比べて値段もかなりお得なんですよね。
ブログ初心者で外観の設定に時間をかけたくない人にはおすすめです。
では以上です!